ホーム > 疾患の説明(手術のご案内) > 糖尿病網膜症について
(初期)単純糖尿病網膜症について説明します。
眼底網膜に小さな出血や、白斑と呼ばれる脂質分の沈着や血の巡りが悪い場所が出てきます。
黄斑浮腫を合併していない限り、治療せず経過観察となります。糖尿病の改善に従いまだ治りうる時期です。定期的な眼底検査は必須です。
(中期)増殖前糖尿病網膜症について説明します。
網膜の出血に加えて、血の巡りの悪い場所が増えてきます。程度によっては、レーザーで虚血を起こしている網膜を焼く治療が必要となります。黄斑浮腫の合併率も上がります。
(末期)増殖糖尿病網膜症について説明します。
網膜出血のみでなく、硝子体出血を引き起こし視力低下がほぼ見られます。黄斑浮腫も合併します。緑内障や視神経障害など様々な疾患を合併することも多く見られます。
レーザー治療、黄斑浮腫への注射の治療に加え、手術へと至る可能性も高くなります。
■
■
■

糖尿病網膜症とは
(とうにょうびょう もうまくしょう)
かなり進行するまで、視力低下などの自覚症状がない。糖尿病と診断されたら、眼底検査を受けるよう心掛ける必要がある。
糖尿病の三大合併症のひとつで、腎症、神経症と並んであげられる病気です。
糖尿病の罹病期間が長いほど発症率も高く、発症すると網膜などの眼組織に様々な障害を引き起こします。かなり進行するまで、視力低下などの自覚症状がないことも多く、糖尿病と診断されたら、眼底検査を受けるよう心掛ける必要があります。
進行に応じて3期に分類されます。単純糖尿病網膜症、増殖前糖尿病網膜症、増殖糖尿病網膜症の3つです。さらに全ての病期において、視力低下を引き起こす黄斑浮腫を合併することがあります。
院長はこの糖尿病網膜症の治療を長らく手掛けてきました。診断から手術などの最終治療にいたるまで、多くの経験と実績を持っています。網膜症と診断されたらご相談下さい。
■(初期)単純糖尿病網膜症について説明します。
眼底網膜に小さな出血や、白斑と呼ばれる脂質分の沈着や血の巡りが悪い場所が出てきます。
黄斑浮腫を合併していない限り、治療せず経過観察となります。糖尿病の改善に従いまだ治りうる時期です。定期的な眼底検査は必須です。
■(中期)増殖前糖尿病網膜症について説明します。
網膜の出血に加えて、血の巡りの悪い場所が増えてきます。程度によっては、レーザーで虚血を起こしている網膜を焼く治療が必要となります。黄斑浮腫の合併率も上がります。
■(末期)増殖糖尿病網膜症について説明します。
網膜出血のみでなく、硝子体出血を引き起こし視力低下がほぼ見られます。黄斑浮腫も合併します。緑内障や視神経障害など様々な疾患を合併することも多く見られます。
レーザー治療、黄斑浮腫への注射の治療に加え、手術へと至る可能性も高くなります。

最後に、手術というのは、人生の一大イベントだと思います。
今まで病気と無縁で、手術など考えたことがなかった方でも、加齢に伴いでてくるものですので、いつかその時は訪れます。
患者様の今後の人生に大きな影響を与える手術をいかに安全に、目や身体に負担なく、合併症なく施行するために、顕微鏡、手術機械、手術デバイス、そして手術技術そのもの、全てにおいて惜しみなく投資しております。
どこで手術を受けるか。非常に重要です。手術をご決断なさった方はぜひご相談ください。
院長よりメッセージ